ゴーヤ栽培中
今年は街中でもゴーヤを育てている姿を見かけますね。
緑のカーテンとしてとっても涼しげ♪
我が家でも自家採種して3代目になるゴーヤを栽培中です!
孫づるにたくさん実がつく傾向があるので
途中で親づると子づるの先端を摘みました。
8月に入り、雌花も咲き始めてます。
種まきが遅かったので、収穫まではもう少し☆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年は街中でもゴーヤを育てている姿を見かけますね。
緑のカーテンとしてとっても涼しげ♪
我が家でも自家採種して3代目になるゴーヤを栽培中です!
孫づるにたくさん実がつく傾向があるので
途中で親づると子づるの先端を摘みました。
8月に入り、雌花も咲き始めてます。
種まきが遅かったので、収穫まではもう少し☆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いよいよゴーヤの収穫です!
表面のイボイボがふくらんできて、黄色く熟す前に収穫します。
いろんなゴーヤ料理に挑戦して紹介できたら、、、
と思っていますが、
まずはゴーヤチャンプルで。
4人前をぺろっと食べてしまいました。
ゴーヤをたくさん食べて、夏バテ防止に
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんばんは☆
摘芯効果が出たようで、
ゴーヤに雌花がいっぱいついています!
全部実になったら、食べきれない、どーしようなんて
想像して楽しんでます♪
ゴーヤには、この暑さがあっているのでしょうね。
今年は、病気にもならずに元気いっぱい。
実もふくらんできて、収穫までもう少しです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴーヤの雌花も、もうすぐ・・・
とお話していたら、
次々咲きはじめました。
花の根元がふくらんでいるこちらが雌花です。
こんなに小さいのに、いっちょまえにゴーヤの姿をしています☆
雌花も雄花と同じく、一日花でした。
虫がたくさんいるので、受粉お願いしまーす。
葉の影でカマキリが待ちかまえていますが。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この暑さで野菜も日中は、つらそうで
葉がしなっとなってます。
ゴーヤもぐんぐん生長して、屋根まで届きそうな勢いです。
雄花が咲き始めました。
黄色いやさしい感じのお花です。
一日花なので、次の日にはしぼんでしまいます。
雌花が咲くのも、もうすぐです♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
緑のカーテンにもなり、苦味が癖になる、夏野菜ゴーヤ。
実がならない、、、と
お困りの方いらっしゃいませんか?
ゴーヤは、親づるより子づる・孫づるにたくさん実がつくのです!
子づる、孫づるを出させるための作業が、摘芯です。
枝や蔓の先端を芯といって、これを摘み取ります。
一手間加えるだけで、実つきがよくなるなんて、
知らなきゃ損!損!ですね。
1回目の摘芯は、草丈30cmくらいの頃、親づるの先端を摘み取ります。
そうすると、親づると葉の脇から子づるが伸びてきます。
自家菜園のゴーヤは、勝手におそらく虫が摘芯してくれたみたいで、、、
摘芯しようとしたときには、すでに摘まれていたのでした。
2回目の摘芯は、草丈1mくらいの頃、子づるの先端を摘み取ります。
おわかりですね。子づると葉の脇から今度は孫づるが伸びてきます。
大きく生長していても間に合いますので、まだの方は先端を摘んであげてください。
あと、
実になる雌花は、8月頃から増えていきます。
日の長さが関係していて、昼の長さが夜の長さより長いとき、
つまり夏至までですね。雌花がつきにくいそうです。
摘芯したら、あとは8月まで実がなるのを待ちましょ♪
昨年育てたゴーヤのこぼれ種で育ったゴーヤ。
2代目に期待です!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お店 お気に入り お知らせ カナヘビ 仕事のこと 収穫野菜の料理 器と道具と雑貨と 子育て 季節の便り 日々のこと 水耕栽培 発酵生活 自家採種 虫や病気の紹介 親子で手づくり 野の草 野菜づくり 野菜づくり[えんどう豆] 野菜づくり[アスパラガス] 野菜づくり[インゲン] 野菜づくり[オクラ] 野菜づくり[カブ] 野菜づくり[キャベツ] 野菜づくり[キュウリ] 野菜づくり[ゴーヤ] 野菜づくり[ジャガイモ] 野菜づくり[ダイコン] 野菜づくり[トウガラシ] 野菜づくり[トウモロコシ] 野菜づくり[トマト] 野菜づくり[ナス] 野菜づくり[ニンジン] 野菜づくり[玉葱] 野菜づくり[空豆] 野菜づくり[茎レタス] 野菜の花 野菜の豆知識 野菜嫌いでも食べられる!?野菜料理
最近のコメント