息子と四角豆
昨日に引き続きまして、四角豆。
四角豆を収穫して嬉しそうな息子です。
ここ数ヶ月でだいぶお話できるようになりました。
「ピーマンすき〜」とよく言っています。
一緒にピーマンと寝るほど好きなようですが、その割に食べてくれません
色々なことに興味津々で、
「なんの〜」と質問攻め期に入りました。
わかりやすく説明するのって難しいですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日に引き続きまして、四角豆。
四角豆を収穫して嬉しそうな息子です。
ここ数ヶ月でだいぶお話できるようになりました。
「ピーマンすき〜」とよく言っています。
一緒にピーマンと寝るほど好きなようですが、その割に食べてくれません
色々なことに興味津々で、
「なんの〜」と質問攻め期に入りました。
わかりやすく説明するのって難しいですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんばんは☆
今朝の突風は恐ろしくて何度も目が覚めました。
植付けた白菜も気になって、、、
地味だけど可憐な花を見ると癒されます。
久々の野菜の花はこちら。
四角豆のお花です!
豆のお花の中では大きめで華やか。
たくさんお花が咲いてとても奇麗です。
四角豆、ちょっと馴染みの少ない豆かと思いますが、
沖縄ではうりずん豆とも呼ばれています。
この豆についてはまた今度☆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
また風邪を引いて、それでも旅行に行って、そして農繁期を迎えて、、、
気付いたら今日からもう10月。
秋を感じる季節になりましたね。
ブログ、1ヶ月以上も更新できていなくてごめんなさい。
その間に野菜は、春夏野菜から秋冬野菜に入れ替わり、
シソも花を咲かせ実をつけています。
シソは葉はもちろんですが、実も食べられますよ。
食べ方は、塩漬けがおすすめです♪
以前ご紹介したレシピになりますが。
しその実を指でしごき取り、よく洗います。
実の重さの200%の水に、実の重さの5%の塩をとかした塩水を用意。
重石をして半日ほど漬けてあくを抜きます。
塩水があくで茶色くなりますよ。
実をざるに上げ水気を切ったら、実の重さの20%の塩をまぶします。
さらに、重石をかけて2日ほど漬け込んだら完成。
保存瓶に移して冷蔵庫で保存します。
ご飯にのせたり、おにぎりにして。
プチプチとした食感が楽しめます。
この季節にしかできない保存食ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント