« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月に作成された記事

2014年9月30日 (火)

つるむらさきの花

早いもので9月も今日で終わり。明日から10月です。

ブログの更新頻度を上げて1ヶ月経ちますが、
見てくださる方が増え、頑張る気力に繋がっています。
ありがとうございます!

地味だけど可憐な野菜の花を見ると癒されます☆
今日の野菜の花はこちら。

20140930

つるむらさきのお花です!
紫色の茎には花も紫色、緑色の茎には白色の花が咲いています。

独特のヌメヌメと風味があるお野菜。
あまりお店では見かけませんが、東北で生産量が多いのですね。

葉物野菜は、花が咲くと栄養生長から生殖生長に変わり、
葉が固くなったり苦みが出たりと食べるには適さなくなります。

でも、こんな可愛らしい花を咲かせるのだなぁと嬉しい発見もあるので、
花を見たり、種を採ったりと葉物野菜も気長に楽しみたいものです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月28日 (日)

稲刈り体験

夏日再来!とても良いお天気。
そんな中、稲刈り体験を行いました。

201409281

場所は、利根川河川敷の染谷農場で。
5月18日に田植えした稲がたわわに実っていました。
見渡す限り田んぼが広がり、白さぎが飛ぶ風景は、いつ来ても癒されます♪

201409282

最初は、鎌で手刈りして、刈った稲を束にしておきます。
後半は、コンバインで収穫&脱穀するところを見せてもらいました。
トラクターなどの農業機械は、格好良くてずっと見ていたくなります。

稲刈り体験が終わった頃、新米でつくったおにぎりなどを食べました。
4升半炊いたお米も、ペロリと完食!
お土産の米2kgには、集合写真が印刷してあり、染谷さんの嬉しい計らいも。

参加者は、約50名のうち半数がお子様。
お米ができるところを知ってもらう良い機会になったと思います。
小さなお子様は、カエル取りに夢中でしたー

「今年も収穫ができること、自然に感謝!」という染谷さんのお言葉が心に響きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月26日 (金)

梅干しづくり

晴れの日が3日間続きそうだったので、
やっと梅干しを干すことができました!

20140926

昨年つくった梅干しは、春までに食べきってしまったので
今年は少し多めに2.5kgの梅でつくりました。

白干梅が好きで、赤紫蘇は入れていません。
赤紫蘇を入れる手間を省いているとも言えますが、、、

味噌もそうですが、手づくりの梅干しは美味しいです♪
そういえば、おばあちゃんの梅干しはしょっぱかったなぁと思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月25日 (木)

有機栽培 元肥編

温帯低気圧の影響で、雨模様です。

秋冬野菜の種類をご紹介しましたが、今日は準備作業について。

種まきや苗の植付け前の土に混ぜ込んでおく肥料のことを元肥(もとごえ)と言い、
お野菜の生育中期までの基本的な栄養源となります。
形状は、効き目がゆっくりと持続する固形タイプを使用します。

有機栽培では、有機質材料の肥料で育てていきます。
米ぬか、おから、油粕などの植物性のものから、
牛糞、鶏糞、骨粉、魚粉などの動物性のものまで種類はいろいろ。

おすすめは、ぼかし肥料。
すでに発酵させてつくられていて、肥効を和らげ(散らす、ぼかす)てくれます。
有機肥料の中では、効き目が早く、ガスや熱被害による生育障害も少ないです。
ホームセンターでも販売していますが、ネットからでも購入できますよ

プランター栽培の場合は、
元肥入りの土を用意すればすぐに種まき植付けできます。

20140925
[元肥の全面施肥]

露地栽培の場合は、土づくり後、
畝の上に元肥をパラパラと均等にまき、全面施肥していきます。
種まき植付けの2週間前までに入れるのが理想的。

すぐに種まき植付けしたい!なんてことありますよね。
そんなときは、全面施肥ではなく、根に直接肥料があたらないように
溝肥や穴肥のやり方で対応していきます。

溝肥は、畝の両肩(根の先から10cmくらい離れたところ)に、
深さ5cmほどの溝を掘り肥料を入れていく方法。

穴肥は、株と株の間に肥料を入れていく方法で、
じゃがいもや株が大きくなるお野菜向き。

元肥の量は、肥料の種類によって変わってきますので
肥料袋の裏に書いてある量にしたがって、施肥してください。

オリジナルのぼかし肥料も今後、つくっていきたいので、
良いものができたら、ご紹介しますね☆

土づくりは、
元肥の前に、堆肥や石灰などの土壌改良剤を入れて、良い土にしていく作業です。
春夏野菜の準備のときに詳しくまた。

今日は長くなりましたのでこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月23日 (火)

秋冬野菜の種類

23日は秋分の日。秋彼岸の中日です。
昼と夜の長さが同じになったこれからは、
どんどん日が短くなっていくと思うと寂しくなります。

20140923

秋冬野菜の種まき、苗の植付け時期です!

関東近辺では、秋分の日前後が適期と感じています。
それ以前は、シンクイムシなどの虫被害に合いやすく、
それ以降だと、寒さでなかなか生長しにくいです。

今回は、手に入りやすくおすすめの秋冬野菜をご紹介します。

種から育てるものは、
・大根
・カブ
・オータムポエム(アスパラ風味の茎葉と花蕾を食べます)
・小松菜、水菜、ホウレンソウ、春菊などの葉物

苗から育てるものは、
・白菜
・ブロッコリー(わき芽が出る品種は、長期収穫できます)
・カリフラワー
・キャベツ、紫キャベツ
・レタス

秋冬野菜というと、春夏野菜に比べて色も少なく高さも低く地味な印象ですが、
寒さにあたった野菜は、甘みも強く美味しさいっぱいです!!
育ててみてはいかがですか?
寒い地域では、不織布をかけたりトンネルにしたり11月頃から保温対策をすれば
育てられると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月22日 (月)

新野菜のプチヴェール

日曜日は、空高く良いお天気で農作業日和でした♪

201409221

今回のオークファームでの講座では、
たくさん収穫できたナスやピーマン、伏見甘長の片付けをして。

前回つくってもらったぼかし肥料の施肥と
大根、カブ、白菜などの秋冬野菜の種まき、植付け作業を行いました。

201409222

写真の野菜は、非結球芽キャベツのプチヴェール。
ケールと芽キャベツを掛け合わせた新野菜。
葉はケールのように青汁や炒め物に、芽はスープやサラダなどに。
1株で2度おいしいお野菜です☆
ビタミンEがホウレンソウの2倍含まれるなど栄養価も高くおすすめですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月21日 (日)

秋の草かざり

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、
今年は秋の彼岸を待たずに涼しくなってしまいました。
秋冬野菜の苗もなかなか大きく育たず、残暑も野菜には必要だなと感じています。

20140921

秋の草花を飾ってみました。
赤い実がきれいなミズヒキ、紫色の小花がかわいいキツネノマゴ、
シダ類では珍しいつる植物のカニクサを庭から摘んで。

ちょっとした緑があるだけでも、心和みます☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月20日 (土)

ナスのことわざ

引き続きまして、ナスにはいろいろなことわざがあって面白いです。

20140920

「秋ナスは嫁に食わすな」と言われますが。

秋ナスは、実がしまっていて種も少なくとっても美味。

そんな美味しい秋ナスを姑が嫁に食べさせるのはもったいないという
意地悪の意味もあるようですが、、、

他にも種が少ない秋ナスを食べて、子供ができないと困るという
縁起を気にしての意味もあったり。

体を冷やす効果があるナス。
涼しくなる秋に嫁が体調を崩さないようにという気遣いの意味もあるようです。
特に、妊婦さんは体を冷やすと良くないですからね。

諸説ある中、気遣いであって欲しいなと思うのですが、真相は??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月19日 (金)

ナスの花

地味だけど可憐な野菜の花を見ると癒されます☆
今日の野菜の花はこちら。

201409191

ナスのお花です!
実と同じ紫色で星形が可愛らしいです。
白ナスは白いお花が咲いていました。

中心の柱頭がめしべ、周りがおしべ。
ナスの花は、めしべの長さで栄養状態のチェックができますよ!
追肥のタイミングの目安にしてみてください。

下向きに咲くナスの花。
めしべがおしべより長いと受粉しやすく、実つきも良くなります。
栄養状態が良いということになります。
これを長花柱花と呼びます。

栄養状態が悪くなってくると、
めしべの長さが短くなり、めしべがおしべより短くなってしまいます。
これを短花柱花と呼びます。

201409192

短花柱花を見かけたら、すぐに栄養が欲しい状態。
追肥してあげると良いですよ。
ピーマンのお花も同じです。

土日は講座なので、今日はこの辺で☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月18日 (木)

野菜嫌いでも食べられる!? ナスのポタージュ

爽やかな秋晴れの一日となりました。

今日は、野菜嫌いでも食べられる!? 野菜料理のご紹介です。
1回目は、ナスのポタージュ。

20140918

温かいままでも、冷やしてもおいしいですよ。
ナスと言われるまで何の野菜のスープかわからないくらい、くせがなくてまろやかです。

材料(3〜4人分)
・ナス 2本(長ナスなら1本)
・バター 5g
・水 200cc
・コンソメ 小さじ2(1個)
・豆乳 200cc(牛乳でもOK)
・塩コショウ 少々

つくり方
1)ナスの皮をピーラーでむきます。
2)1cmの輪切りにして、水にさらしアクをとります。
3)鍋にバターを入れ、ナスを炒め、水とコンソメを加えて煮ます。
4)2/3くらいに煮詰まったら、粗熱をとります。
5)スティックブレンダーかミキサーでなめらかになるまで混ぜます。
6)(ミキサーの場合は鍋に戻し)豆乳を加えてあたため、
  塩コショウで味をととのえ出来上がり。
7)お好みで、刻んだナスの皮をオーブントースターで焼いてトッピングしても。


仕事柄もあって、息子には野菜をたくさん食べて欲しいのですが、、、
困ったことに生野菜は、ほとんど食べてくれません。
トマトは収穫したてのものしか食べませんし、ナスやピーマンはもってのほかです。

野菜を食べてもらいたくて、日々試行錯誤中。
ナスのポタージュは、そんな息子でも喜んで食べて(飲んで)くれました!!
これからも、野菜嫌いの方が食べられそうな野菜料理をご紹介していきますね☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月17日 (水)

ファームカレッジ・ナス

秋ナスがおいしい季節となりました。

9月15日のイベントでは、
KidZania東京とオークビレッジ柏の葉の連携によるファームカレッジを開催。
7月12日のトマトに引続き、今回はナスがテーマでした。

20140917

野菜の豆知識や栄養価について学び、収穫体験や料理実習も行います!
受講者には、認定証とカンバッジがもらえます。

10歳頃までにたくさんの体験的な学びをすると良いそうです。
野菜を育て、食べることを通して、いろいろな体験ができます。
キッズ向けの食農教育の大切さを感じ、ファームカレッジもそうですが
今後、力を入れていきたいなと思っています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月16日 (火)

オクラで野菜スタンプ

こんばんは。
久々の夏日となりました。

20140916

切ったオクラ4種類を活用して、野菜スタンプをしてみました♪
野菜の中でもオクラは、お花のように見えて特にきれいです。

お子様と一緒に、いかがですか?
野菜スタンプでエコバッグやカードづくり、楽しいですよ。

オクラはまだまだお伝えしたいことありますが、、、
また種まき時期に、やわらかく育てる方法など紹介しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月15日 (月)

オクラいろいろ

連休はいかがお過ごしでしたか?
私はイベントが無事終わり、ホッと一息です。

昨日はオクラの花についてでしたが、
今日は4種類のオクラを紹介します!

201409151

左から五角オクラ、丸オクラ、ヒルカントリーレッド、赤オクラ。
他にも種類がありますが、育てているのはこの4種類。

五角オクラは、一番一般的なオクラ。

丸オクラは、沖縄では島オクラとも呼ばれています。
多少採り遅れても、やわらかいのでお気に入りです。

ヒルカントリーレッドは、テキサス州南部の伝統品種。
もう少し、緑色に赤みがかるはずなのですが、、、

赤オクラは、加熱すると緑色に変わってしまいます。
色を活かすなら、生で食べるのがおすすめですよ。

201409152

断面を切ってみました。
角の数がそれぞれ違っていて面白いです。

五角オクラは、名前の通り五角。
丸オクラは、丸。
ヒルカントリーレッドは、八角。
赤オクラは、六角。

角の数が多いヒルカントリーレッドは、
一番シャキシャキした食感でした☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月14日 (日)

オクラの花

秋晴れが心地よいです。
3連休、お出かけ日和のようですね。
私は、15日のイベント準備のため家で仕事です。

さて、今日の野菜の花はこちら。

地味だけど可憐な野菜の花を見ると癒されます☆

20140914

オクラのお花です!
こちらは地味ではなく、華やか。
同じアオイ科のハイビスカスのお花に似ています。

黄色と中心部の赤紫色のコントラストが美しいオクラのお花。
朝開いて昼下がりにはしぼんでしまいます。

花を食べる品種で花オクラがありますが、
普通のオクラの蕾も食べられますよ。
小さな蕾を半分に切って、サラダに飾り付けるとお洒落です☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月12日 (金)

ジャッキーのおしゃまRoom

こんばんは☆

銀座三越3F「ジャッキーのおしゃまRoom」で、
かわいいくまの絵本を見つけました!
「くまのがっこうシリーズ」です。

12ひきのくまのこたちがくりひろげる、温かい1日が描かれています。
シリーズ1作目は、学校での出来事。
主人公は、おんなのこのジャッキーで、
おにいさんくまのこたちとのやり取りが、可愛らしいです。

色合いがやさしく、ホッとするお話に魅かれ、
13作のシリーズを少しずつ揃えたくなりました。

20140912

大きなジャッキーが椅子に座っていて、
一緒に写真を撮ることもできます。
息子も大はしゃぎ!触ったり抱きついたり喜んでいました♪
9月16日(火)までの期間限定ショップです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月11日 (木)

キュウリの食べ方

今年の夏は短かったですね。
プールや川遊びに行けずに終わってしまいそうです。

さて、キュウリはみなさま、どのように食べるのがお好きですか?
家では、キュウリを切って醤油麹をつけて食べることが多いです。
シンプル!簡単!!

20140911

醤油麹は、お醤油代わりに使える万能調味料。
最近、醤油麹にはまっていて、、、
つくり方は、また今度ご紹介します☆

キュウリは90%以上が水分でできているので、体を冷やすお野菜。
暑いときに食べるのが理にかなっていて、やはり美味しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月10日 (水)

キュウリの花

夕方から土砂降りで、滝のように雨が降りました。
最近は、晴れの日が続きませんね。
梅干しもなかなか干せません。

地味だけど可憐な野菜の花を見ると癒されます☆

今日の野菜の花はこちら。

201409101_2

キュウリのお花です!
雌雄異花のウリ科のお花は、雄花と雌花があり、
上の写真が雄花、下の写真が雌花です。

201409102_2

雌花には、キュウリの赤ちゃんができてますよ。

単為結果性のキュウリは、受粉しなくても実が大きくなる性質があります。
不思議ですが、受粉しないで実ができた場合は、種なしということになります。
同じウリ科のカボチャやズッキーニなどと違い、人工受粉は必要ありません!

明るく元気な印象のキュウリのお花でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 9日 (火)

カラスウリの花

昨夜は十五夜。
雨空でお月見はできませんでした。残念。

初秋の夜に虫の音を聞いたり、夜咲く花を見るもの楽しみの1つ。

20140909

夜に咲くカラスウリのお花です。
レース状の花びらが美しく、とっても幻想的。

毎年自然と生えてきます。
雌雄異株のカラスウリ。
実は一度も見たことがないので、雌花はないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 8日 (月)

リトル・フォレスト・ファーム

土日の講座では、ぼかし肥料をつくってもらいました。
お仕事先のことを今日は少し。

20140908_2

柏の葉キャンパス駅前の体験型貸農園「オークファーム」に
リトル・フォレスト・ファームが開園しました。

映画「little forest 夏・秋」の公開直前イベントでお披露目された畑なんです!
・・生きるために食べる。食べるためにつくる。自然の恵みを食べて元気を充電する・・
という映画の内容と畑で野菜を育て食べることは、リンクしているのですね。

その様子が、ファーム通信で紹介されていますので良かったらご覧ください☆
会見のときには、主演の橋本愛さん、三浦貴大さんと松岡茉優さんの
苗を植えたり、トマトを収穫するなどの農作業のお手伝いをさせていただきました。

植えた苗は、プチヴェール、ローズマリー、イタリアンパセリの3種類。
昨日、虫とりしていたら、プチヴェールに孵化したてのヨトウムシを発見。
葉が虫くいでなくなる前に見つけられて、良かったです。
お野菜は、順調に育っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月 6日 (土)

小豆の花

こんにちは。

地味だけど可憐な野菜の花を見ると癒されます☆

今日の野菜の花はこちら。

20140906

小豆のお花です!
栽培期間の長短で早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)と分かれていますが、
こちらは早生の小豆で、小粒の品種です。

同じマメ科でも枝豆のお花とは、色や大きさも違いますね。
やさしい印象の小豆のお花でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 5日 (金)

サクランボのようなトマト「ぷよっぴー」

久々に30℃を越えて、蒸し暑い1日になりました。
夏の暑さ、戻ってきましたね。

トマトの裂果、干し野菜と続きまして、
甘くて美味しく新食感のトマトに出会えたのでご紹介です!

20140905

少しオレンジがかった皮は、つやつやぷるぷる。
食べてみると皮が薄くて、ぷにぷにの食感にまずびっくり。
そして、味はトマトでもサクランボのように甘くて美味しい!

こんなトマト、はじめて食べました。
品種名は、ぷよっぴー。
名前からは想像できない美味しさです。

やわらかいため、流通しにくいとのこと。
家庭菜園向きのトマトですね。
フルーツのようなトマトがお好きな方は、
是非来春、苗を購入して育ててみてください♪

まだまだ知らないお野菜がたくさんあります。
収穫できるように、つい慣れ親しんだ品種を選びがちですが、
品種開拓は重要だなと、気付かされたトマトでもありました。

土日は講座なので、今日はこのへんで☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 4日 (木)

干し野菜☆トマト

おはようございます。
夏の暑さは戻ってくるでしょうか。

太陽と風の力をかりてつくる干し野菜。
水分が抜けて、うま味や甘み、栄養価もUP。
とってもおすすめです。

野菜は洗って切ってざるかネットに並べて干すだけ。
朝干して、夕方とりこみます。
干す時間によってセミドライからドライまでお楽しみください☆

ひと干しするだけのセミドライは、
いつものお料理に入れるだけで美味しくなりますよ♪

失敗しないポイントは、晴れた日に干してくださいね。

干し野菜は、いろいろはお野菜でつくれますが、
今日はドライトマトのご紹介です!

半分に切って、種を出して干すのが一般的だと思いますが、
美味しいドライトマトのつくり方を教えてもらいました。

20140904

1)トマトを湯むきします。
 沸騰したお湯に3秒入れ冷水につけると皮をむきやすいです。
2)ペーパータオルを敷き、丸ごと干します。
3)セミドライは半日〜2日、ドライは水分がなくなるまで3日〜4日干します。
4)保存袋などに入れて、冷蔵または冷凍保存します。

甘いトマトがもっと甘くなってフルーツのよう。
ジューシーさが残っているセミドライが私は好きです。
この方法だと中のゼリーも無駄にならず、良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 3日 (水)

トマトが割れる原因

夏の間たくさん収穫できたトマトも、もうすぐ終わり。

20140903

このようにトマトが割れることを裂果といいます。

割れたトマトをこのまま置いておくと、有機栽培の場合、
甘〜い香りに誘われて、コガネムシがたくさんやってきます。
それはそれは恐い光景です。

裂果の主な原因は、
晴天が続いた後に、雨が降ると、根からたくさんの水分を吸収し、
実の生長に皮の生長が追いつかなくて割れてしまいます。

割れていないトマトを食べるためには、
雨が降る前に、特に熟したトマトは収穫してくださいね!

生で食べるのはちょっと、、、という方は
トマトソースにしたり、トマト酵母にしてみてはいかがでしょうか。
トマト酵母のつくり方は、後日また☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 2日 (火)

レトロなベビーチェア「豆椅子」

今日は久しぶりに良いお天気となりました

子供用品は、吟味して購入していますが、
役立ったものから、全く役立たなかったものまでいろいろです。
そこで、ベビーチェアの紹介を少し。

バウンサーとバンボを愛用していましたが、
小さくなってしまったため、探していたところ見つけました!
古い家に合いそうなベビーチェア。

201409021

木製のものも探していましたが、価格とレトロ感でこちらに決定。
座るときゅぅと鳴る椅子でお馴染の昔からある豆椅子です。

ノスタルジックな雑貨とベビーチェアの店「dimdim」で購入しました。
好きな生地を持ち込んで作製してもらうこともできて素敵です。

201409022_2

ちゃぶ台(H31.5cm)にも調度良い高さです。
気に入ったようで、お昼ご飯も座って食べてくれました☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

ブルーベリーの収穫

今日から9月。早いですね。。。
雨の1日となりました。

一昨日、自家菜園でブルーベリーを収穫しました。

20140901

朝食用にヨーグルトに入れて食べました。
息子は、食べてくれませんでしたが、、、
残りは冷凍保存してアイスクリームをつくりたいなと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »